アトリエオンラインの攻略に関係あるものから、攻略自体には関係ないけど知っていると面白いものまでいろいろな小ネタ集です。Twitterでつぶやきながら随時追加していきます。
神秘のミルクの採取場所
料理に必要な神秘のミルクですが、妖精郷の妖精王の玉座までの道の中腹付近のウーズを倒した先で採取できます。他にも魔法の書の納品、ゴブリンの討伐、ゴブリンの巣の10Fのボス前の草でも得られますが、料理用の高品質ミルクは妖精郷で採取しましょう。(現在は【食材報酬クエスト】が実装され、獣の肉の納品で品質70(☆3)の無特性ミルクが得られるようになったほか、ゆがみの魔窟では☆4が得られます。現在はそちらや鏡界オルビュースがおすすめです。)
先制攻撃
「先制攻撃」が成功すると、戦闘開始時に素早さに関係なく全員で左から順に攻撃することができます。先制攻撃は敵に気づかれることなく背後からぶつかると成功しやすく、いったん前を通ってからでは背後に回っても成功しづらくなります。成功しないこともあり、成功率にはレベルやすばやさが関係しているのかもしれません。ボスに関しては回り込む等関係なく、確率で発生するようです。
「先制攻撃」はそのモンスターとの闘いを有利に進められるだけでなく、ボスと闘う前にスキルを溜めておきたいときに便利です。追撃を持っていなかったり、すばやさが低いキャラのスキルを溜めたい場合は左の方に配置しておけば一撃で倒れちゃう敵であっても必ず攻撃を当てられるようになり、スキルを溜めやすくなります。
オープニングアニメーション
スタート画面で5分間待っているとオープニングアニメーション「金色のレシピ」(Vo.女性主人公/CV.花守みゆり)が流れます。一度ご覧になってはいかがでしょうか?(YouTubeでも公式の動画が見られます。)
うにの木
アーテリアの商館右横の井戸(カルクス墓地から左に進む)の、入ってすぐにある木はうにのみが出現します。左側の柱に触れて地上に戻って入りなおすとまた採取できるので、うにだけを品質を気にせず欲しいときはここが便利です。
フラム設置直後の移動
フラム設置後、爆破までの時間は動けないと思いがちですが、実は動けます。そして遠く離れて移動中でも爆破したときのアイテムはもらえます。目の前で爆破して、キャラクターがびっくりしちゃうのもかわいいですが、効率よく進めたいときは、設置したら次の採取に向かったり、ちょっと離れてびっくりするのを防止しましょう。また、フラムが爆発するまでの間はモンスターとの戦闘が発生しません。鏡界などで敵から逃げたいときにも知っておくと便利です。
ログインボーナス一覧
常設のログインボーナスは35日(5週間)で一周して1日目に戻ります。2021/3/25より始まった追加ボーナスは28日で一周します。
常設ログインボーナス
1日目 | エーテル×1000 |
2日目 | 妖精の粉(3分) |
3日目 | 妖精のピッケル×2(計2回分) |
4日目 | EXPポーション・中×3 |
5日目 | コール×15 |
6日目 | エーテル×1000 |
7日目 | 美しい蝶の羽 |
8日目 | エーテル×1000 |
9日目 | 万能強化オイル・中×3 |
10日目 | エーテル×1000 |
11日目 | EXPポーション・中×3 |
12日目 | コール×15 |
13日目 | 妖精スプーン×3 |
14日目 | ガチャチケット |
15日目 | エーテル×1000 |
16日目 | 妖精スプーン×3 |
17日目 | 妖精の軍手×2(計2回分) |
18日目 | EXPポーション・中×3 |
19日目 | コール×15 |
20日目 | エーテル×1000 |
21日目 | ガチャチケット |
22日目 | エーテル×1000 |
23日目 | 妖精スプーン×3 |
24日目 | エーテル×1000 |
25日目 | EXPポーション・中×3 |
26日目 | コール×15 |
27日目 | 妖精のつりざお×2(計2回分) |
28日目 | ガチャチケット |
29日目 | エーテル×1000 |
30日目 | 10連ガチャチケット |
31日目 | エーテル×1000 |
32日目 | EXPポーション・中×3 |
33日目 | コール×15 |
34日目 | 妖精スプーン×3 |
35日目 | ガチャチケット |
特別追加ログインボーナス
ログイン | 報酬 |
1日目 | 妖精の粉×2 |
2日目 | エーテル×50000 |
3日目 | 強化クエストチケット×5 |
4日目 | コール×20 |
5日目 | 妖精の軍手×3 |
6日目 | スプーンクエストチケット×5 |
7日目 | コール×20 |
8日目 | 妖精の粉×2 |
9日目 | エーテル×50000 |
10日目 | 強化クエストチケット×5 |
11日目 | コール×20 |
12日目 | 妖精のつりざお×3 |
13日目 | スプーンクエストチケット×5 |
14日目 | コール×20 |
15日目 | 妖精の粉×2 |
16日目 | エーテル×50000 |
17日目 | 強化クエストチケット×5 |
18日目 | コール×20 |
19日目 | 妖精の軍手×3 |
20日目 | スプーンクエストチケット×5 |
21日目 | コール×20 |
22日目 | 妖精の粉×2 |
23日目 | エーテル×50000 |
24日目 | 強化クエストチケット×5 |
25日目 | コール×20 |
26日目 | 妖精のピッケル×3 |
27日目 | スプーンクエストチケット×5 |
28日目 | コール×20 |
材料の実質品質
何かを錬金して高品質を目指すときには材料の「実質品質」という考え方が便利です。実質品質は実際の品質に特性の「品質上昇」も加味した値で、
【実質品質】=【品質】+【錬金に必要な材料数×品質上昇Lv】
です。
例えば、中和剤・赤を錬金するとき、
必要な材料数は合計3個なので、実質品質は次のようになります。
材料 | 品質と特性 | 実質品質 |
ゼラチンA | 品質50 特性無し |
50 |
ゼラチンB | 品質30 品質上昇Lv5 |
45 (30+5×3) |
同じ材料でも、ウーズリングを錬金するときは
材料が5個必要なので、実質品質は次のようになります。
材料 | 品質と特性 | 実質品質 |
ゼラチンA | 品質50 特性無し |
50 |
ゼラチンB | 品質30 品質上昇Lv5 |
55 (30+5×5) |
このように実質品質を求めることで、錬金予定の品質は実質品質の平均となります。また、どの材料がいいかを選びたいときに実質品質を比べることで簡単に比較することができます。上記の例では中和剤・赤を錬金するときにはゼラチンAの方が優れているが、ウーズリングを錬金するときにはゼラチンBの方が優れていることが分かります。
フェイント回避
特にゆがみの魔窟で採取したいときの敵を回避するテクニックです。現状ゆがみの魔窟では、敵に見つかると必ず追いかけられてしまい、採取をしたいときにはとても邪魔です。ただ、モンスターの配置が以下のように採取ポイントの向こう側からこちらを向いているときは、一度気づかせてからすぐに逃げることで、敵を逆側に向かせることができます。
そのまま右上の草で採取すると、白ぷにとの戦闘は避けられませんが・・・
一度気づかれる距離まで近づいてからすぐに逃げることで、そっぽを向いてくれ、安全に採取することができます。
周回でアプリを落ちにくくするコツ
アトリエオンラインでは、同じ討伐クエストを繰り返したり、同じマップで採取や戦闘を繰り返していると、強制終了したりフリーズしたりと不具合が起こることがよくあります。端末の性能にも依存しますが、少しでも落ちにくくするコツを紹介します。
まず一番の対策は同じマップで作業を続けないことです。適度に別の領区に移動したり、アカデミーに戻ったりすることで格段に落ちることを防ぐことができます。
次に「オンライン」を否定することになってしまいますが「ひとりで」で遊ぶことでも軽くなります。
その他、最小限の必要な人数で出発する、設定で解像度「低」を選ぶ、これらによって多少落ちにくくなります。また、減らせるならリュックの中身を減らしましょう。普段体感しづらいですが、リュックの中身が3000個フルのときと500個ほどのときではマップ移動にかかる時間が全然違います。
マップでの周回の話とは異なりますが、アカデミーにおいても「リュックの中身」と「プレゼントBOX」の中身によって重さが異なります。特にプレゼントBOXは仕様上いくらでも溜められてしまいますが、1万個以上溜めてしまうと明らかにトレジャーの受け取りにかかる時間が長くなります。
敵のHPの推測方法(状態異常ダメージ)
凍結・火傷・毒でターンを消費すると食らうダメージは以下のように味方の場合でも敵の場合でも固定です。(小数点以下は切り捨て)
状態異常 | ダメージ |
凍結 | HPの20% |
火傷 | HPの15% |
毒 | HPの10% |
この固定ダメージを使って、敵のHPを推測することができます。例えば、火傷で500のダメージを負う敵のHPは
【敵のHP】=500÷0.2=2500
と、2500であることが分かります。(厳密には2500~2504)
実際にプニ左衛門で計算すると、
凍結で230997ダメージ、火傷で173248ダメージ、毒で115498ダメージなので、HPは1154987~1154989だと分かります。プニ左衛門の毎ターンの1154989の回復はどうやら全HP分のようですね。
大成功について
錬金時や装備の強化時、材料の強化時にはまれに「大成功」します。確率はおそらくいずれも20%です。
錬金時の大成功は以下のように、予定品質から一定値上昇した品質で錬金できます。
予定品質
|
予定ランク
|
品質上昇量
|
1~59 | ☆ ☆☆ |
+15 |
60~79 | ☆☆☆ |
+10
|
80~100 | ☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ ★★★★★ |
+5 |
例えば、錬金後の品質が50になる予定のものは大成功すると品質が65になります。
上記の表のように予定品質が高くなるほど大成功での品質上昇量は少なくなるため、多くの材料が必要で、品質が低いものしか手に入らないような調合では品質60~63で錬金するよりも品質59で錬金した方が大成功時の品質が高く、効率的に品質100を目指すことができます。(花の妖精郷イベントでの専用装備など)
装備強化の大成功では経験値が、材料強化の大成功では品質ポイントが1.5倍になります。例えば「万能強化オイル・中」を使って装備のレベルを最大にするには20個必要ですが、14個を強化に使って大成功した場合も14×1.5=21個分となり、レベルは最大になります。そのためオイルを節約したい場合は1.5倍しても余剰分がでないように強化していけば節約できます。(常に供給されるのでそこまで節約する必要もないですが)
また、品質表を見ても分かるように品質ポイントは品質が高くなるほど高くなっていくので、貴重な材料や装備の強化では品質の低い方をベースに品質の高い方を使って強化することで大成功したときの品質を高くすることができます。ただし品質が高くなるほど多くのエーテルが必要になるので注意しましょう。以下に強化の例を示します。同じ品質の組み合わせでも強化の順番を入れ替えると大成功時の品質が異なります。
元の素材品質 | 強化に使う素材品質 | 大成功時の品質 |
70 | 50 | 71 |
50 | 70 | 75 |
90 | 60 | 91 |
60 | 90 | 96 |
よって素材が貴重かつエーテルに余裕がある場合は材料の品質の低い方を高い方で強化するのがおすすめです。(OPT装備の素材など)
特性のランクアップと複数能力強化特性の作り方
錬金したアイテムにつく特性は通常、素材の中から1つが選ばれますが、選んだ素材の特性の組み合わせによっては確率で「ランクアップ」して特性が強化されます。ランクアップには「レベルの上昇」と「特性の融合」の2種類があり、ランクアップするかどうかは錬金前に下部の一覧を見ることで確認できます。
ほとんどの特性は素材に「同じレベルの同じ特性」を選ぶことで↑の画像のような「レベルの上昇」のランクアップの可能性が生まれ、妖精のスプーンでその特性を指定することで確率を上昇させることができます。この仕様を使ってスキル強化特性のレベルを上げることができます。
一方「特性の融合」は「同じレベルの異なる能力強化の特性」を組み合わせることで狙えます。
「特性の融合」のランクアップが発生する組み合わせは以下の通りです。
元の特性 | 融合特性 |
「物攻強化」 +「 素早さ強化」 | 物理・攻速強化 |
「物攻強化」 + 「物防強化」 | 物理・攻防強化 |
「物防強化」 + 「素早さ強化」 | 物理・防速強化 |
「魔攻強化」 + 「素早さ強化」 | 魔法・攻速強化 |
「魔攻強化」 + 「物防強化」 | 魔法・攻防強化 |
「魔防強化」 + 「素早さ強化」 | 魔法・防速強化 |
「物理・攻速強化」+「物理・攻防強化」+「物理・防速強化」 | 物理・全強化 |
「魔法・攻速強化」+「魔法・攻防強化」+「魔法・防速強化」 | 魔法・全強化 |
「物理・全強化」+「魔法・全強化」 | 万能・全強化 |
上記の表のように、順番に特性を融合させていけば貴重な「万能・全強化」の特性を作成することができます。また、複数能力強化特性は「レベルの上昇」のランクアップが発生しないためLv11以上を手に入れたい場合は一番元の特性のレベルをそれぞれ上げてから融合する必要があります。なお、万能・全強化特性の作成は多大な労力とスプーンが必要なためあまりおすすめしません。
復活するダンジョンボス
ダンジョンの10F、20F、30Fのボスは原則倒すといくら待っても復活しませんが、カヌスの「グラキア=カテナ」の10F~30Fのボス、ゴブリンの巣穴の35Fのボスは討伐後1分で復活します。称号やクエストを進めるために周回が必要なときに活用しましょう。
その他のダンジョンで周回する場合は、マルチが便利です。4人いれば1度に4回戦えますし、ボス復活のために外に出るときも誰かがその階に残っていれば他の人は合流を使ってすぐにその階に戻れます。
クエストで敵モンスターが出現しないときの対処法
クエストを受注しても本来出現するはずの敵モンスターが表示されない場合があります。このようなときはマップの移動などでも出現しますが、適当な他のクエストの受注や破棄でも出現させることができます。例えば、「端切れの納品」のクエストを受注して元の画面に戻ると、一度画面が暗転して敵モンスターが出現します。このテクニックは倒してから1分経った敵を移動なしで復活させる際にも活用できます。
ダメージの計算式
様々な検証の結果、ダメージの計算式は以下の通りです。
(攻撃力-(防御力÷2))÷4×(100-属性値)÷100×(スキル倍率やスキル強化特性など各種係数)
※防御力と属性値は防御側、攻撃力は攻撃側の数値です。
※敵の防御力は自分の攻撃ダメージがギリギリ1になるときの攻撃力の2倍の値として調べることができます。
※ダメージが2未満の場合は1になります。
※ダメージには5%の幅があります。例えば計算上100ダメージの場合、実際のダメージは95~105と考えられます。
この計算式から以下のことが分かります。
・攻撃力を4上げるごとに基礎ダメージは1あがる
・防御力を8上げるごとに被ダメージは1下がる
・属性値が100以上ならその属性のダメージは確実に1にできる(属性値が-100ならダメージは2倍に)
・敵の防御力が極端に高い(攻撃力が低い)場合以外は攻撃力を上昇させる特性よりもスキル強化特性の方が効率よくダメージを高められる